入社~資格取得まで
偶然の縁から/文系出身でIT企業へ
もともと出版業界を希望していましたが、激戦区で苦戦が続く中、偶然出会ったのがGENZでした。
IT業界に特に興味はありませんでしたが、採用面接の過程で、文系にも向く仕事だと伺い興味が芽生えました。
実際に入社してからは、シラバスを読み込んだり、過去問題を解くことで、(*1)JSTQB FLを勉強しました。
同期が取得に熱心だったことや、少しでも知識武装を、との思いから始めたのですが、学んでいくうちに、取得すること自体に意味を見出すようになりました。入社半年後、無事に合格することができました。
実務経験3年の条件を満たすと、FLの上位資格である(*2)JSTQB ALの受験資格が得られます。
間もなく入社3年目を迎えるので、取得を目標に勉強を開始する予定です。
(*1)JSTQB FL…ソフトウェアテストに関する資格認定制度のFoundation Level。
(*2)JSTQB AL…ソフトウェアテストに関する資格認定制度のAdvanced Level。
研修と実践
展示会での学び/実案件に活きた営業スキル
自社のサービスを対外的に、わかりやすくご説明する。来場者の方の温度感や課題に合わせて、解決策をお示しする。
そんな学びの場となったのが、展示会です。
実際に、私が対応させて頂いた企業の中で、案件を任せて頂くことになったお客様もいらっしゃいます。
建設業界のお客様で、製造拠点の基幹系システムが対象です。
QAエンジニアのスキルだけでは難しかったかもしれませんが、営業スキルを学んだことで、案件の進め方においてお客様とのコミュニケーションの部分がよりスムーズになったと感じています。
GENZの魅力
手を挙げさえすれば/可能性は無限大
手を挙げさえすれば何にでも挑戦させてくれるところでしょうか。
しかも、やり方も縛られない。どういう風にやりたいか、自分で企画/プレゼンして認められれば自由に実行できます。
ブログの執筆、社外勉強会(*3)WACATEへの参加、社内ワークショップなどです。
ブログについては、「執筆してみたい」と口にしたその場で、「企画からやってみたら?」と役員の方が背中を押して下さいました。
既に複数本、執筆しています。
2日間にわたり開催されたWACATEでは、テスト技術の習得にとどまらず、社外の方達と幅広い交流が図れました。
WACATEへの参加経験を活かし、現在、社内ワークショップを企画しています。
(※3)WACATE(ワカテ)…若手テストエンジニア向けに自主運営さえる勉強会
GENZで実現したいこと
実施にとどまらない/設計者、管理者を目標に
テスト実施にとどまらず、ゆくゆくはテスト設計、テスト管理業務をめざしていきたいと思います。
明確でなくてもキャリアパスをもって臨めば、今後の展望が開けます。
入社前は、ワーク・ライフ・バランスを可能な限り確保したいと思っていました。
実際に働き始めて、移動や身支度も含めて日々の生活に占める仕事の時間がとても長いことに気付きました。
だったら逆に、当面は仕事に没頭してみよう、そう心に決めました。
2026新入社員へのメッセージ
あれもこれも/好奇心旺盛な人に最適
QA業務には良くも悪くも終わりはありません。ここまでやれば完璧、といったゴールがない。
検証業務には、複数の目があればあるほど効果的です。どんな人も必要です。どんな個性も無駄にならない。
あちこちに手を広げてチャレンジしてみたい方も、自分のペースでQA業務を楽しみたい方も、お待ちしています!